The following two tabs change content below.

ミニマリストしぶ
余白の塊です。座右の銘は「少数精鋭」■ less is 監修デザイナー ■ Minimalist Inc 代表取締 ■ 著書「手ぶらで生きる」

最新記事 by ミニマリストしぶ (全て見る)
- 【新製品のお知らせ】less isの「手ぶらエコバッグ」に新色グレーとLサイズが追加されます。 - 2020年6月25日
- ミニマリストしぶの全持ち物リスト219個と、所有の理由まとめ(2020年3月更新版) - 2020年3月30日
SNSでは告知していましたが、テレビ朝日の「chou chou」に映っていました。
家族でミニマリスト生活を取り入れたい人に、参考になりそう!
今回のテーマは…「几帳面」
★なぜ日本人には几帳面な人が多いのか?
★「稲作」と「江戸の長屋」が几帳面のルーツ!?
★究極の几帳面?マニアコレクターの収納術とは?
★5人家族で「ミニマリスト生活」に潜入調査https://t.co/ayCs0A5iBK— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) 2018年12月1日
chou chouの「几帳面」特集、面白かった! pic.twitter.com/ysS0rP8vBS
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) 2018年12月1日
トヨタ式片付けの香村さんが出てた。
「掃除が行き届いて、暮らしを楽しめる量がこれ」と家族5人で1800個の持ち物を把握してるの凄い! pic.twitter.com/XYFmaWGvhT
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) 2018年12月1日
日本人が整理整頓に敏感なのは、江戸庶民が暮らした「4畳半の長屋」に由来があるって話、面白い。
4畳半という狭い空間に家族数人で住むのが当たり前だった時代。皆で食事・就寝する為に整理整頓しておく必要があった。万年床だと生活ができない。
つまり、家の狭さが日本人の几帳面さを形成したと。 pic.twitter.com/9DyBj1ddak
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) 2018年12月1日
ちなみに「chou chou(シュシュ)」はフランス語で「お気に入り」という意味だそうですよ。